自主管理から管理会社導入をお考えの方
自主管理とは、分譲マンションの敷地及び共用部分の管理について、管理組合が管理業務を管理会社に委託せず、全て代表者(管理組合役員など)の手で行う管理方法のことをいいます。
「自主管理」が上手く機能するためには、区分所有者の中に、建築や設備保守など管理に関連する専門知識を持った人がいたり、会計業務を専門に行える方、あるいは、区分所有者をまとめていく気概を持った人がいたりと、管理組合のリーダーたり得る存在がどうしても不可欠となります。
しかし、こうしたリーダーが今はいても、将来にわたって存在する保証は全くありません。特に、区分所有者の高齢化が進行している現状の下でこのようなリーダーシップを期待することは、必ずしも現実的ではないでしょう。また、多くの住人の管理費、修繕積立金などの収支を毎年継続して行い、滞納者に対しての督促を同じ住人が行う事は非常に大変な事となります。
自主管理のデメリット
- 管理の安定性・継続性が確保されない
- 建物・設備の管理が不十分になる
- 管理費などの資産管理継続が非常に面倒
管理会社導入の不安
- 管理委託費用が高額では?
- すべて管理会社に頼る事になるのでは
- 今までの住人ルールが変わるのでは
高光トラストなら
全体収支から負担にならないように提案
- 必要な部分だけ委託!(事務管理のみなど)
- 管理規約を順守しアドバイス!今までを大事に